MENU

kindle出版のやり方は?方法や手順を6ステップで解説!

この記事では、Kindle出版のやり方や方法・手順についてご紹介します。

結論から言うと、Kindle出版は正しい手順を踏めば誰でも実践可能です。


しかし、やみくもに始めると挫折してしまう可能性もあります。

僕自身も最初は手探りでしたが、今では自分の本をスムーズに出版できるようになりました。


そんな実体験も踏まえて、この記事ではKindle出版の基礎知識とやり方・手順をわかりやすく解説していきます。

「これからKindleで本を出してみたい」「やり方を一通り知りたい」という方は、ぜひこのまま読み進めてみてくださいね。

\実績画像はこちら/

目次

Kindle出版とは?初心者でもできる理由

Kindle出版とは、Amazonが提供する「Kindle Direct Publishing(KDP)」というプラットフォームを利用して、誰でも自分の書籍を電子書籍として出版できるサービスです。

そのため、プロの作家だけでなく、これから出版を目指す初心者にも大きなチャンスが広がっています。

初心者でもできる理由は、何と言ってもそのシンプルさと低コストにあります。出版には特別なスキルや多額の初期投資が必要ないため、誰でも挑戦しやすいんです。

Kindle出版の仕組みとメリット

Kindle出版の最大の魅力は、その手軽さと柔軟性にあります。出版したい内容を原稿として用意し、KDPに登録するだけで、すぐに世界中の読者に販売することができます。

面倒な印刷や流通の手配は不要で、全てオンラインで完結します。

さらに、出版後すぐに販売開始となり、著作権もそのまま保持したままで、ロイヤリティが得られる仕組みです。

特に注目すべきメリットは、収益の高さです。

Kindleでは、売上の最大70%を著者に支払うという非常に高いロイヤリティ率が設定されています。さらに、全世界に向けて書籍を販売できるため、国際的な読者にリーチできるチャンスも広がります。

オンラインで販売されるため、物理的な在庫や配送の問題もなく、運営コストを大幅に削減できる点も初心者には嬉しいポイントです。

なぜ今、個人出版が注目されているのか

今、個人出版がこれほど注目されている理由は、出版の自由度とアクセスの容易さが大きな要因です。

インターネットの普及によって、誰もが情報を発信できる時代になり、個人でも自分の考えやストーリーを届ける手段としてKindle出版は最適です。

また、これまでは出版社を通さなければならなかった書籍が、個人の手で簡単に出版できるようになったことで、多くの著者が自分のペースで出版活動を行っています。

さらに、SNSやブログ、YouTubeなどのプラットフォームを使った集客手段が増え、読者との直接的なつながりを持つことができる点も大きな魅力です。

こうした手段を活用すれば、出版社に頼らずに自分でマーケティングや販売促進を行い、売上を上げることも可能です。

このように、個人出版は従来の商業出版とは違い、著者にとって非常に大きな自由と可能性を提供するため、今、ますます注目されるようになっています。

Kindleから出版できる書籍

Kindle出版では、実は電子書籍とペーパーバック、両方の形態で出版することができるんです。それぞれに特徴があり、どちらも大きな魅力があります。

電子書籍

まず、Kindle出版で一番一般的なのが、電子書籍です。

これは、読者がスマートフォンやタブレット、Kindle端末を使って読むデジタル形式の本です。

電子書籍の最大のメリットは、出版から販売までが非常に早いこと。

そして、読者もすぐにダウンロードして読み始められるので、反応が早いのが特徴です。

さらに、電子書籍は物理的な製作や配送が不要なので、在庫管理や配送の手間がかからないのも大きなポイント。

コストを抑えて、迅速に出版ができるのが魅力です。

また、世界中どこでも購入できるので、広範囲な読者層にアプローチすることができ、著者にとって大きなチャンスになります。

ペーパーバック

次に、ペーパーバックについてですが、これもKindle出版を利用して出版できます。

ペーパーバックは、いわゆる紙の本です。

今では、紙の本も電子書籍と同じように、KDPを通じて出版できるようになったので、物理的な本としても販売することが可能です。

紙の本を出版する最大の魅力は、実際に手に取って読んで楽しむ感覚を提供できること。

特に、読書が趣味の人や、書店での購買体験を楽しみたい人には人気があります。

また、ペーパーバックは印刷と配送の手配が必要になりますが、

KDPではオンデマンド印刷という仕組みを採用しているため、売れる分だけ印刷される仕組みになっています。

なので、在庫リスクもないんです。

Kindle出版のやり方・手順6ステップ

ここから、Kindle出版をするための準備とその後の流れをご紹介します。

準備:KDPアカウントの作成と登録

Kindle出版を始めるための第一歩が、KDP(Kindle Direct Publishing)アカウントの作成です。

これはAmazonが提供する無料の出版プラットフォームで、誰でも簡単に登録することができます。

テーマと読者ターゲットの設定


最初に考えるべきはテーマ選びです。

あなたが情熱を持って書けるテーマを選ぶことで、執筆が苦になりません。

次に、読者ターゲットを絞りましょう。

たとえば、若年層向けか、ビジネスマン向けか、などターゲットを決めることで、内容がより的確になります。

私の経験では、テーマが広すぎると方向性が定まらず、読者が混乱することがありました。

ターゲットを明確に設定することで、内容がブレにくくなり、スムーズに原稿を作成できますよ。

構成と原稿の作成


原稿作成には構成が非常に大切です。

私の場合、まずはアウトラインを作り、各章の要点をざっくりと決めてから詳細を詰めていきました。これにより、全体の流れがスムーズに決まりました。

特に初心者向けの本は、文章が長くなりすぎないように意識することが重要です。

長すぎる章は読者の集中力が途切れる原因になりますので、内容を簡潔にまとめることを心がけました。

少しずつ書いていくと、完成が近づく感覚が得られます。

表紙デザインとタイトルの決定


表紙とタイトルは本の第一印象を決めるので、慎重に選びたいポイントです。

私が最初に出版した際、表紙デザインにかなり悩みました。

自分で作成するか、外注するか迷いましたが、最終的にデザインを外注しました。

結果、自分では作れないような高品質なデザインになり、売上にも好影響を与えました。

表紙担当者には、本当に感謝しています。

タイトルも短く、読者が何を得られるのかを一目で伝えるようなものにしました。

ちなみに、タイトルに具体的なメリットや解決策を盛り込むと、読者の目を引きやすいです。

KDPへの出版登録


KDPに登録して本をアップロードする際、簡単な手順で誰でもできると思いますが、最初のうちは少し戸惑いました。

タイトル、著者名、説明文、カテゴリを正確に入力することが求められます。

特に、ローマ字を入力する部分は、慎重に行いましょう。

私は最初、説明文をあまり詳細に書かずにいたのですが、購入率UP狙って、もう少し具体的な内容に変えました。

価格設定は非常に大切で、安すぎても高すぎても読者が手を出しにくくなります。

KDPでは簡単に価格調整ができるので、反応を見ながら調整するのがオススメです。。

出版後のプロモーション戦略


出版後のプロモーションは非常に重要です。

私自身、初めて出版した時、SNSで少し宣伝しただけでは足りませんでした。

最初に試したのは、Amazonでの無料キャンペーンを活用する方法です。

これにより、短期間で多くのレビューを集めることができ、

また、ブログやYouTubeなど他のメディアでも本を紹介して、より広い層にリーチを広げました。

実際に、SNSでのシェアやフォロワーとの交流が、売上向上に大きく寄与したと感じています。

知っておきたい注意点

Amazonのガイドライン違反に注意

Amazonでは「他社の商標利用」「過激な表現」「重複コンテンツ」などが禁止されています。

ルールに違反すると、出版停止になることも。

私も一度、タイトルに商標っぽい言葉を入れて指摘を受けた経験があります。

出版前に必ずKDPのガイドラインを確認しましょう。

著作権トラブルを避けるためのポイント

他サイトからの文章のコピペをしないことは徹底してください。

また、意外と知られていないのが、フリー素材でも「商用利用不可」や「クレジット表記必須」などの条件があることです。

引用は出典を明記する必要があります。

著作権を甘く見ると、後々面倒なトラブルに発展することもあります。

低品質なコンテンツは評価を下げる

内容が薄かったり、誤字が多いと、読者の信頼を失います。

私も初期に出した本の文字数が少なく、また内容も薄かったため低評価レビューを受けたことがあります。

第三者に読んでもらうか、校正ツールを活用するだけでも、品質がぐっと上がります。

表紙やタイトルは手を抜かない

内容が良くても、表紙やタイトルがイマイチだと読まれません。

「せっかく中身が素晴らしい本でも、表紙やタイトルがイマイチだと読まれない」これが現実です。

私はデザインを外注したことで、クリック率が上がり売上も倍増しました。

読者の目を引くタイトルと、見た目の印象を大事にしましょう。

KDPの規約変更に気をつける

Amazonは、KDP利用規約を不定期で変更しています。

ロイヤリティ率をはじめ、キャンペーン条件などは常にチェックが必要です。

私は今のところKDPの利用規約変更を見逃して損をしたことはありませんが、公式からの通知は見逃さず、出版後も継続的にチェックするように気をつけたいですね。

Kindle出版で成功するためのポイント

3つ見ていきましょう。

読者の悩みを解決するコンテンツの提供

Kindle出版で成果を出すためには、「誰かの悩みをピンポイントで解決する本」を意識することが大切です。

というのも、Kindleで本を探す読者の多くは、何かしらの困りごとを抱えて検索しています。

たとえば、「副業を始めたいけど何から手をつければいいか分からない」とか、「人間関係で疲れてしまって、気持ちを軽くしたい」といった具体的な悩みです。

大事なのは、「この本を読めば、自分の悩みが少しでも軽くなる」と読者が感じられるかどうかです!

経験やノウハウはもちろん、読者の気持ちに寄り添ったトーンで書くことも意識してみてください。

定期的なキーワードリサーチと改善

出版した後も「終わり」ではなく、むしろそこからがスタートです。

Amazon内の検索結果で上位に表示されるには、定期的なキーワードリサーチと改善が欠かせません。

キーワードとは、読者がAmazonで検索する言葉のこと。

たとえば「ダイエット」「人間関係」「副業 初心者」などですね。

私のある本は、最初の2週間はまったく売れなかったのですが、キーワードを「副業 主婦」からある別のキーワードに変更しただけで、検索表示回数が増え、月の売上が3倍になりました。

ほんの数文字の違いでも、読者が検索している言葉とマッチしていなければ、見つけてもらえないことを痛感しました。

AmazonのKDPレポートや「サジェストキーワード」などを使って、月に一度は自分の本の検索ワードを見直すクセをつけましょう。

ちょっとした改善で、売上がぐっと変わることも少なくありません。

読者レビューの獲得と活用方法

レビューは、Kindle出版において「信頼の証」です。

どんなに内容が良くても、レビューが一件もないと読者はなかなか購入に踏み切れません。逆に、レビューが数件あるだけでも「読まれてる本」として安心感が生まれます。

私がよくやっているのは、巻末に「レビューを書いていただけると励みになります」と一文を入れておくこと。

また、Twitterやブログなどを運営しているなら、フォロワーに「読んでくれたら、率直な感想をレビューに書いてもらえると嬉しいです」と丁寧にお願いするのも効果的です。

いただいたレビューはしっかり読み込んで、次の出版に活かすことが大切です。

「もっと事例があるとよかった」「図解があれば分かりやすい」などの声を次回作に反映すると、シリーズ全体の質が上がっていきます。

読者の声に耳を傾けながら改善を重ねていく姿勢こそ、長く売れ続ける著者になるための近道です。

まとめ

・テーマ選びは、読者の悩みを意識する
・読者目線でわかりやすい構成と文章を心がける
・Kindle出版のやり方は6ステップ
・出版後のプロモーションも含めて計画的に取り組むこと
・Amazonのガイドラインを知り、違反に気をつける

Kindle出版は「出して終わり」ではありません。出版後の動き、たとえばSNSでの告知、無料キャンペーンの活用、レビュー依頼なども含めてひとつの流れです。

そして、最初から完璧を目指さなくても大丈夫です。私も初期の本は試行錯誤の連続でしたが、改善を重ねることで売上やレビュー数が安定してきました。

ここで少し想像してみてください。

もし、自分の時間や労力を大幅に減らしながら、より効率的にKindle出版を進められたらどうでしょう?

自分の強みやアイデアを最大限活かしつつ、面倒な作業を誰かに任せることができたら、あなたの出版活動はもっと楽しく、そして確実に前に進みます。

この感覚を一度味わうと、以前のやり方には戻れなくなるかもしれません。

実際、私も「外注化」を始めてから出版のペースも質も上がり、自分の時間を大切にしながら成果を出せています。

もし興味があれば、私が35冊のKindle本を出版し外注化の進め方をまとめた
>>Kindle出版原稿外注化マニュアル
もぜひご覧ください。

あなたの出版活動を無理なくサポートするヒントがきっと見つかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次